メールマガジン2017年7月号

記事更新日:2017-07-05

うっとうしい梅雨の季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。気温の変化が多い時期です。脱ぎ着できる羽織を用意するなど、体調管理に気をつけましょう。

CONTENTS

1.日常生活でできる夏の健康対策-暑さから身を守るには-
2.健診結果の活用ポイント
3.お知らせ

1.日常生活でできる夏の健康対策 - 暑さから身を守るには -

近年、日常生活の中で増加しているのが熱中症です。重症化すると生命も脅かす恐ろしい病気ですが、正しい知識を持って適切な処置をすることで、予防することができます。


○熱中症とは?

人間の身体には、体温調整機能が 備わっています。常に体内で熱を作り出している一方、自律神経を介して血液や発汗を調節し、適度な体 温を保っています。しかし、気温や湿度が高い、風が弱い、日差しが強いなどの環境下で体温調整機能に乱れが生じ、体内の水分やナトリウムのバランスが崩 れ、様々な障害が起きることがあります。これを熱中症といいます。
体が感じる危険信号には、めまい、吐き気、ズキンズキンとする頭痛、皮膚が赤く・熱く・乾いている状態、汗をかかない、極端に高い体温、意識の混濁や消失などがあります。こうした症状は、身体の水分と塩分が失われ、末梢の血液循環が悪くなり、極度の脱水症状に向かうことで現れてきます。進行すると多機能不全を起こし、死に至ることもあります。


○熱中症の予防法

1. 暑さを避ける
2. こまめに電解質の入ったスポーツドリンクなどを補給する
3. 体調や体質、生活習慣に気を配る
4. スポーツを行う場合には、責任者が全員の健康状態、欠食の有無を確認し、 定期的に水分補給を行う。

また、工事現場や運動場、体育館、家庭の風呂場、密閉度の高いビルの最上階などは、熱中症を起こしやすい場所といえますので、特に注意しましょう。


○熱中症になってしまったら?

早めの処置が何より大切です。重症度I(こむら返り、立ちくらみ等)の段階であれば涼しいところで休み、スポーツドリンクを飲ませることで回復しますが、重症度Ⅲ(吐き気、嘔吐、頭痛、気を失う、ひきつけ、)ならば、迷わず救急車を呼ぶだけでなく、到着までの間、身体に水をかけてうちわで扇いだり、首の周辺の大動脈に氷をあてるなど、ともかく身体を冷やす処置をすることが大切です。また、意識がなかったり、嘔吐している場合は水を飲ませないようにしましょう。
熱中症は、屋外だけなく、屋内でも起こります。また、高齢者や幼児は、日常生活でも脱水症状になりやすく、熱中症を起こしやすいため、注意してください。朝食をしっかりとること、スポーツ前と途中の水分補給は特に重要です。

2. 健診結果の活用ポイント

健診は、生活習慣病などの早期発見、早期治療に役立ちます。しかし、検査結果が基準値から外れていなかった人でも、検診をより有効に活用するために、以下のことを実践しましょう。


1、検査数値の経年変化を見る 。
年に一度は健診を受け、各検査項目の数値が過去からどのように推移しているかをチェックして、自分のからだの変化を確認しましょう。また健診結果はファイルに綴じるなどして保管しておきましょう。


2、動脈硬化リスクの重複をチェック
検査項目1つずつ見るだけでなく、複合的に検査項目の結果をみて、肥満・高血圧・脂質異常・高血糖などの動脈硬化リスクが重複してないか否かもチェックしましょう。


3、検査数値の原因を自分なりに振り返る
検査結果がよかった人もよくなかった人も、なぜよかったのか、なぜ悪かったのかの原因を自分の生活習慣から見つけましょう。悪かった人はそれを改善し、よかった人はそれを継続するよう心がけましょう。


4、生活習慣の改善成果をみる目安にもなります
これまでの努力の効果を確認し、あらためて医師や保健師等に相談するきっかけになります。


5、「早期発見、早期治療」のチャンス!
要精密、要治療と診断された方は、なるべく早く医療機関へ受診しましょう。

蘇州森茂診療所では健康診断が受けられます。健診器機は全て日本製です。

3. お知らせ

7月20日(木)はより内科医師が暫定的に1名となります。混雑時はお待たせする可能性がございますが、あらかじめご了承ください。

Copyright© 2010 蘇州森茂診療所-日系クリニック All Rights Reserved.